伊勢原近くの内科ならご相談ください
伊勢原近くで内科をお探しでしたら「伊勢原あおやまクリニック」までご相談ください。地域の皆様の「かかりつけ医」として、安心して健康相談をいただける環境を提供します。喉の痛み、喉がイガイガする、発熱、咳が長引く、朝晩に咳が出る、腹痛、吐き気といった症状、風邪やインフルエンザ、気管支炎、気管支喘息、貧血といった病気の治療を行います。高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など生活習慣病もご相談ください。
何科に行けば良いか分からない、迷ってしまう、そんなときには当院までご相談ください。
長引く不調は風邪…?
一般に、発熱や咳、くしゃみ、喉の痛みなどの症状を伴うのが「風邪」です。しかし、風邪を軽視すると、深刻な病気を見逃す危険があります。咳が長引く場合は、気管支炎や肺炎、喘息などの呼吸器系の問題が考えられ、心不全など循環器系の病気も無視できません。また、倦怠感や微熱の背景には、貧血などの血液の病気やホルモン異常、膠原病などの慢性疾患が隠れていることもあります。症状が数日間続く場合は、早めの受診が大切です。必要に応じて適切な検査と治療を行い、重大な病気を見逃さないよう努めます。
当院で対応している症状
- 発熱
- 咳
- 喉の痛み
- 喉の違和感
- 倦怠感
- 頭痛
- 鼻水
- 鼻づまり
- 胃痛
- 腹痛
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- めまい
- 食欲不振
- 背中の痛み
- 関節の痛み
- 息切れ
- むくみ
- 動悸
- 発疹
- 便秘
- 寒気
- 急激な体重増加
- 急激な体重減少
- 不眠
- 過眠
- 多汗
- 手足のしびれ
- 味覚や嗅覚の異常
- 声がかすれる
- 顔が青白くなる
- 爪がもろい
- 爪が反り返る
- 頻尿
- 残尿感
- 排尿時痛
など
当院で対応している病気
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症
- インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- 肺炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- 花粉症
- 気管支喘息
- 蕁麻疹
- 帯状疱疹
- 熱中症
- 胃腸炎
- 不整脈
- 心不全
- 鉄欠乏性貧血
- 膀胱炎
- 腎盂腎炎
- 前立腺肥大
- 過活動性膀胱
など
生活習慣病
生活習慣病とは、食事や運動、睡眠、喫煙、飲酒などの習慣が関わる病気です。進行しても自覚症状が少なく、気づかないうちに動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な状態を引き起こす可能性があります。健康診断で早期発見が可能ですので、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
高血圧
血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管にかかる圧力です。血圧には、心臓が収縮するときの上の値(収縮期血圧)と、拡張するときの下の値(拡張期血圧)があり、健診や医療機関で測定した血圧が上140mmHg以上、下90mmHg以上、もしくは自宅で測定した血圧(家庭血圧)が上135mmHg以上、下85mmHg以上であれば高血圧と診断されます。家庭血圧を測定することも大事です。血圧が高いと血管に負担がかかり、動脈硬化が進みやすくなり、最終的に脳卒中や心筋梗塞のリスクが増します。高血圧の多くは生活習慣が要因となっているため、適切な食事や運動を心がけ、必要に応じて薬物治療が行われます。
糖尿病
糖尿病は、インスリンというホルモンの分泌量が不足したり、その働きが弱くなることで血糖値が異常に高くなったりする病気です。糖尿病には4つの種類があり、日本では食生活の乱れや運動不足による2型糖尿病が一般的です。糖尿病は、神経障害や腎臓病、失明などの合併症を引き起こす可能性があり、特に重症化すると命に関わるリスクが高まります。
糖尿病の診断は血糖値とヘモグロビンA1c(1~2か月の血糖値を反映)、糖尿病の症状(のどの渇き、多飲・多尿、体重減少)や糖尿病性網膜症の有無で下記のように診断されます。
- 空腹時血糖 126mg/dl以上
- 隋時血糖 200mg/dl以上
- ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dl以上
- ヘモグロビンA1c 6.5%以上
空腹時血糖
10時間以上食事をとっていない時の血糖値です。
随時血糖
食後からの時間を問わず検査した血糖値です。
ブドウ糖負荷試験 2時間値
10時間以上食事をとっていない状態で75gの糖分を溶かした水を飲みます。その後、2時間経った時の血糖値です。
上記いずれかがあると、「糖尿病型」と診断します。この「糖尿病型」を別に日に行った検査でも確認されると「糖尿病」と診断されます。ただし、2回の検査ともに、ヘモグロビンA1cのみ基準を満たす場合は診断できません。
1回の検査のみでも「糖尿病」と診断できることもありますが、下記のいずれかの場合です。
- 糖尿病型の基準のうち、ヘモグロビンA1c 6.5%以上 に加え、血糖値のいずれかの基準がある
- 血糖値が糖尿病型 + 糖尿病の症状(のどの渇き、多飲・多尿、体重減少)
- 血糖値が糖尿病型 + 糖尿病性網膜症
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが崩れる病気で、LDLコレステロール(悪玉)が増えすぎたり、HDLコレステロール(善玉)が少なくなると、動脈硬化が進み、心疾患や脳卒中のリスクが高まります。この病気は主に食生活や運動不足などの生活習慣が原因ですが、遺伝的要因も影響します。
LDLコレステロール140mg/dl以上、HDLコレステロール 40mg/dl未満、Non-HDLコレステロール 170mg/dl以上、空腹時中性脂肪 150mg/dl以上(非空腹時 175mg/dl以上)のいずれかで、脂質異常症と診断されます。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が高くなる状態で、血液検査で尿酸が7mg/dl以上で診断されます。尿酸が関節に結晶化すると、激しい痛みを伴う痛風発作が生じます。発作は短期間で治まりますが、高尿酸血症が長く続くと腎臓の機能低下や結石を引き起こすことがあります。食生活の乱れや肥満、過度なアルコール摂取が主な要因とされ、生活習慣の改善が重要です。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症で、主にA型、B型、C型が人に感染します。A型、B型が一般的な検査で診断することができます。流行は冬季に多く、症状は高熱や頭痛、倦怠感、筋肉痛などが特徴です。また、ご高齢の方や持病のある方は、重症化し命に関わることもあります。感染力が強いため、早期に受診し、感染拡大を防ぐことが大切です。C型は子供に多く、一度感染すると免疫が持続するといわれています。A型やB 型より症状が軽いことも特徴です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
COVID-19は、飛沫や接触を通じて感染する呼吸器感染症です。主な症状には発熱、咳、倦怠感、嗅覚・味覚の異常があり、無症状のケースも見られます。重症化すると肺炎を引き起こし、命にかかわることもあります。ご高齢の方や持病のある人が特にリスクが高くなります。感染予防のためには、マスク着用や手洗い、ワクチン接種が有効です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる状態で、いびきを伴うことが多いです。日中の眠気や集中力の低下が見られるほか、心臓や血管に負担をかけることで、突然死のリスクを高めることがあります。いびきを指摘された、日中の眠気がありましたらお早めにご相談ください。
気管支喘息
気管支が炎症を起こして敏感になり、咳や呼吸困難を引き起こす病気です。アレルギーや過労、ストレス、寒暖差、寒冷刺激、運動などが誘因となります。発作の予防が重要で、適切な治療が求められます。
蕁麻疹
突然現れるかゆみを伴う発疹が特徴です。原因はアレルギー反応やストレス、感染症など多岐にわたります。治療には抗ヒスタミン薬やステロイドが使用され、原因が特定できる場合はそれを避けることが推奨されます。
帯状疱疹
水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化して発症し、体の片側に痛み(神経痛)と水疱が現れます。神経痛は、帯状疱疹が治癒したあとも長期間続くことがあります。早期治療が神経痛の予防に重要で、予防接種も効果的です。当院でも、帯状疱疹の予防接種(ワクチン接種)に対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
熱中症
高温環境で体温調節がうまくいかなくなる症状で、めまいや吐き気、頭痛、重症化すると意識障害などが現れます。特に高齢者や子どもが注意を要し、こまめな水分・塩分補給が予防に効果的です。
不整脈
心臓の脈が乱れる状態で、軽度の場合は症状がないこともありますが、意識を失ったり、胸痛や息切れを伴うこともあります。治療には薬物療法のみならず、ペースメーカー植込みやカテーテル治療が必要になることがあります。これらの高度な治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
鉄欠乏性貧血
体内の鉄分が不足することで、疲労感や倦怠感、動悸、息切れが生じます。鉄分の多い食事を摂取したり、鉄剤の投与など適切な治療が必要です。また、胃や腸の病変からの出血、胃での吸収障害、婦人科の病気が原因となることもあり、鉄が足りなくなった原因検索も重要になります。当院は血液内科を専門としたクリニックであり、貧血治療を積極的に行っています。お気軽にご相談ください。
のど風邪(急性咽頭炎)・鼻風邪(急性鼻炎)で受診すべき?
のど風邪や鼻風邪は、風邪の一種です。ほとんどはウィルスが原因で、抗生物質の投与は無効です。治療は熱を下げたり、のどの痛み、鼻水、咳や痰を抑える薬を内服したりなど、対症療法が主な治療です。自然治癒を目指せますが、風邪だと思っていたら、新型コロナウィルス感染症、インフルエンザ、肺炎などであることもあるので、症状が強い場合は受診をお勧めします。のどの痛みが強く飲み込むことが困難、高熱が続く、呼吸が苦しい、膿んだような鼻水、強い鼻詰まり、鼻血などの症状がある場合は、受診をお勧めします。