TOPへ

呼吸器内科

伊勢原近くの呼吸器内科ならご相談ください

呼吸器系は、鼻、のど、気管、気管支、そして肺へと続く呼吸に関わる通路で、上気道と下気道に分けられます。上気道では咽頭炎や扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群など、下気道では気管支炎や肺炎、結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺がんなどが主な病気です。呼吸器内科は、これら多様な呼吸器疾患に対して検査、診断を行い、適切な治療をご案内いたします。症状がひどい場合や、肺がんや結核など専門治療が必要な場合は連携する医療機関をご紹介いたします。


呼吸器内科で対応する症状

  • 咳が続く
  • 咳で目覚める
  • 朝晩に咳がひどい
  • 横になると咳が出る
  • 痰が出る
  • 痰が切れない
  • 息切れがする(呼吸困難)
  • 胸が痛い(胸痛)
  • ゼーゼー、ヒューヒューする(喘鳴)
  • 発熱がある
  • いびきを家族に指摘される
  • 睡眠中に呼吸が止まっていることがあると言われた
  • 日中眠くなることが増えた
  • 疲労感がある
  • 急激な体重減少が見られる

など


呼吸器内科で対応する病気

気管支喘息

気管支喘息は、気道が炎症により狭くなる病気で、発作的な咳、息切れ、胸部の圧迫感、喘鳴(ヒューヒュー音)を引き起こします。アレルギーや運動、寒暖差や寒冷刺激などの気候変化が発作の原因となることが多いです。治療には吸入ステロイドや気管支拡張薬を用いて、炎症のコントロールや発作の予防を行います。長期的な管理が必要で、発作の予防が治療の重要な目的です。

咳喘息

咳喘息は、喘息の一種で、主な症状は慢性的な咳ですが、通常の喘息に見られる喘鳴や呼吸困難がほとんど見られません。夜間や早朝に咳が悪化しやすく、特にアレルギーや感冒後に発症することがあります。治療は吸入ステロイドや気管支拡張薬で行い、放置すると典型的な気管支喘息に移行するリスクがあります。

細菌性肺炎

肺炎は2023年の第5位の死因となっており、多くが細菌性肺炎です。高齢者や持病のある方が発症の要因となります。最も多い原因菌が肺炎球菌です。この菌に関してはワクチン接種も有効です。発熱、咳・痰、息苦しさが主な症状で、抗生物質での治療が有効ですが、入院治療が必要になることもあります。風邪だと思っていたら、肺炎であったということもありますので、熱や咳・痰が長引いたり、息苦しさがあるようでしたら早期の受診が必要です。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺の間質と呼ばれる部分に炎症や瘢痕化が起こる病気です。原因不明のもの(特発性間質性肺炎)も多く、喫煙や感染、自己免疫疾患が原因となることもあります。症状は息切れや乾いた咳で、進行すると肺機能が低下します。治療は原因によって異なりますが、ステロイドや免疫抑制剤、抗線維化薬が使われ、場合によって在宅酸素療法が必要です。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は、細菌の一種であるマイコプラズマが原因の肺炎です。若年層に多く見られ、発熱、乾いた咳、倦怠感が特徴です。咳が長引くことが多いですが、症状は比較的軽度で、重症化することは少ないです。抗生物質による治療が有効で、早期に治療を開始することで症状の進行を抑えられます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは、長期の喫煙などによる気道や肺胞の損傷が原因で、息切れや慢性的な咳、痰の増加が見られる病気です。肺気腫や慢性気管支炎を含む状態で、進行性かつ治癒が難しい病気です。治療には禁煙、気管支拡張薬の吸入、呼吸リハビリテーションが行われ、重症化した場合は在宅酸素療法が必要になることもあります。

肺結核

肺結核は、結核菌によって引き起こされる感染症です。主な症状は長引く咳、血痰、発熱、夜間の発汗、体重減少などで、特に免疫力が低下した状態の人が感染しやすいです。抗結核薬による治療が行われますが、治療を中断すると耐性菌が発生し、難治化するリスクがあります。早期診断と治療が重要です。結核が疑われた際は、専門的な医療機関にご紹介いたします。

肺がん

肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍で、喫煙が主なリスク要因です。初期には症状が乏しく、進行すると咳、血痰、胸痛、息切れ、体重減少が見られます。非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2種類があり、治療には手術、放射線治療、化学療法、免疫療法などがあります。早期発見が予後を大きく左右します。肺がんが疑われた際は、専門的な医療機関にご紹介いたします。

肺気腫

肺気腫は、肺胞が破壊されて弾力を失い、呼吸が困難になる病気です。主な原因は喫煙で、COPDの一部として位置づけられます。息切れや運動時の呼吸困難が進行性に現れます。治療は禁煙、薬物療法、呼吸リハビリテーションなどで行われ、重症の場合は在宅酸素療法が必要になることがあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に気道が閉塞することで呼吸が断続的に止まる病気です。主な症状は、いびき、日中の強い眠気、集中力の低下などで、肥満や首周りの脂肪蓄積が原因のことが多いです。診断は自宅で行える簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査をまず行います。この検査の結果、精密検査が必要と判断された場合は、入院しての終夜睡眠ポリグラフ検査が行われます。治療にはCPAP(持続陽圧呼吸療法)や減量、生活習慣の改善が推奨されます。

気胸

気胸は、肺の一部が破れて空気が胸腔内に漏れ、肺がしぼんでしまう状態です。突然の胸痛や呼吸困難が典型的な症状です。自然気胸(特に痩せ型の若年男性に多い)や外傷性気胸などがあります。軽症の場合は自然治癒もありますが、重症の場合は胸腔ドレナージや手術が必要であり、連携する医療機関をご紹介いたします。